夕日新聞 «2015年5月号より»
2015年(平成27年)4月15日水曜日
事実は小説より奇なり。朝日新聞が報じたB級ニュースを、夕日新聞社がピックアップ!
夕日新聞東京本社
発行所:〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
電話03-5540-7015 http://publications.asahi.com/
ホワイトハウスに無人機─封鎖騒ぎに
2015年1月26日
アメリカ
アメリカ

ホワイトハウスで、無線操縦の小型ヘリが敷地内に入り込み、庭の一角に墜落する騒ぎがあった。ホワイトハウスでは昨年の秋、刃物を持った男が建物内に侵入し、シークレットサービス(大統領警護隊)のトップが責任を取って辞任したばかり。オバマ大統領夫妻は、インド訪問中で不在だった。
報道によるとヘリは全長60㎝ほど。四つのプロペラがある。午前3時すぎ、低空飛行のままホワイトハウス敷地内に入った。発見後、警戒のため周囲は一時封鎖された。
朝になって、持ち主の男性が名乗り出て、操縦を誤って墜落させたことを認めた。男性は連邦政府職員で、娯楽目的で飛ばしていたという。
夜中に小型ヘリの
操縦って、楽しいの?
給食 生徒1人に特産のカニ1杯
2015年1月30日
鳥取県
鳥取県

ズワイガニ(松葉ガニ)の漁獲量日本一を誇る岩美町の町立岩美中学校で、3年生97人の給食に、脱皮したばかりの雄の「若松葉ガニ」が1人1杯ずつ出された。
町内の子どもたちに地元の特産品を味わってもらおうと、町が前年の雌(親ガニ)に続いて企画した。調理に手間がかかるため、卒業間近の3年生に限定された。
蒸したカニは体長約50㎝。地元では1杯500円程度から買える。「週に1度は食べる」と慣れた手つきの生徒もいて、食べ方を教え合いながら味わった。
転校生が増えるかも!?
3Dプリンターで
身代わり仏
2015年2月
和歌山県
和歌山県

無人の寺などから仏像が盗まれる事件が続いた和歌山県で、被害にあった寺のひとつに3Dプリンターでつくられた仏像の複製(樹脂製)が奉納された。制作したのは、県立和歌山工業高校の生徒ら。地元住民らは、精巧な出来栄えに「本物の分身として、末永くまつりたい」と喜んだ。
複製の愛染明王立像(高さ51㎝)が奉納されたのは、紀の川市穴伏の円福寺。2010年10月、本堂のかぎが壊され、江戸時代前期のものなど11体の仏像が盗まれた。その後、愛染明王立像など3体が古美術専門競売会社のカタログに掲載されているのが見つかり、地元住民らが買い戻した。
しかし、無人の寺なので再び盗難被害にあうのではとの不安から、仏像を保管する県立博物館が同校の産業デザイン科の生徒9人に複製の制作を依頼。生徒らが昨年9月から半年かけて、レーザー光での仏像の計測や3次元データの補正を繰り返し、3Dプリンターを使って本物そっくりにかたどった。仕上げの彩色は博物館が担当した。
3Dプリンターがこんな
形で役立つとはびっくり!!
大雪で25時間遅れを
「満喫」─トワイライトの旅
2015年2月15日
大阪市
大阪市
大雪のため青森駅で足止めされていた札幌発大阪行きの寝台特急トワイライトエクスプレスが午後2時25分に、25時間32分遅れで大阪駅に着いた。
列車は定刻の13日午後2時5分に満員の130人を乗せて札幌駅を出発した。しかし、大雪のため青森駅で約21時間足止め。その後も本来は通過する駅に臨時停車などを繰り返し、大阪駅に到着したのは出発から約48時間後のことだった。約90人が最後まで乗車したが、乗車券と寝台券を除く特急料金は返金された。
乗客によると、昼や夜には各地の名物駅弁が振る舞われたそうだ。サロンカーでは車掌の呼びかけでじゃんけん大会が開かれ、列車のイラスト入り絵馬やポストカードなどがプレゼントされたという。
乗客の1人は、「2泊分過ごせてラッキーでした。何より乗客を退屈させないおもてなしに感心しました」と語った。
二度と味わえない貴重な
経験、うらやましい!
イラスト 横山みゆき