おしごとはくぶつかん

プリンス堀潤ほりじゅんのそもそもキーワード«2015年7月号より»

日本(に ほん)(まず)しい(くに)!?
格差(かく さ)」について(かんが)えよう

みなさん、こんにちは! 新学期(しん がっ き)から2カ(げつ)。クラスにも()れて、友情(ゆう じょう)芽生(めば)えてきたころでしょうか? 今回(こん かい)はみなさんのすぐ身近(み ぢか)にある「格差(かく さ)」がテーマ。ぼくの()ども時代(じ だい)体験(たいけん)から(はな)しましょう。
ぼくは小学校(しょう がっ こう)中学校(ちゅう がっ こう)転校(てんこう)(おお)くて、クラスになじめず、いじめられたことがあります。あの日々(ひび)から20年以上(ねん い じょう)たった(いま)でも、当時(とう じ)(おも)()すと結構(けっこう)しんどい記憶(き おく)がよみがえるのですが、一方(いっぽう)で「ああ、自分(じ ぶん)はとても(めぐ)まれた環境(かん きょう)(そだ)ててもらったんだな」と、感謝(かんしゃ)気持(きも)ちも(いだ)いています。学校(がっこう)からボロボロになって(かえ)っても、いつも母親(ははおや)()っていたし、(あたた)かい手作(て づく)りのごはんが()てきました。部屋(へや)本棚(ほんだな)には(ちち)(おや)()ってくれた図鑑(ず かん)伝記(でん き)(なら)び、学校(がっこう)(やす)んだときには、(やわ)らかいベッドの(なか)安心(あんしん)して(ほん)世界(せ かい)没頭(ぼっとう)できました。そうした環境(かん きょう)が、当時(とう じ)のぼくの(こころ)(からだ)()やし、勉強(べん きょう)しよう、がんばってみようという気持(きも)ちにさせてくれたと(おも)います。
なぜ、冒頭(ぼうとう)からこんな(はなし)をするかというと、(じつ)(いま)日本(に ほん)()どもたちの6(にん)一人(ひとり)が「貧困(ひんこん)状態(じょう たい)」にあるといわれているからです。
みなさんが()らす()(まち)(むら)役所(やく しょ)は、そうした()どもたちの給食費(きゅう しょく ひ)教材費(きょう ざい ひ)などを肩代(かた が)わりして支払(し はら)うサポートを(おこな)っていますが、こうした支援(し えん)()ける(しょう)中学生(ちゅう がく せい)全国(ぜんこく)(やく)155万人(まん にん)おり、この15年間(ねんかん)(ばい)()えました。日本(に ほん)はアメリカ、中国(ちゅう ごく)()ぐ、世界(せ かい)(だい)()経済大国(けい ざい たい こく)(ゆた)かな(くに)であるはずなのに、どうして貧困(ひんこん)(ひろ)がっているのでしょうか?
その理由(り ゆう)(かんが)えるポイントとなるキーワードは「格差(かく さ)」です。(いま)日本(に ほん)では収入(しゅう にゅう)(たか)(ひと)(ひく)(ひと)との()年々開(ねん ねん ひら)いています。ここ1、2(ねん)()ても、1億円以上(おく えん い じょう)資産(し さん)()(ひと)()える一方(いっぽう)、一(いちねん)間働(かん はたら)いても年収(ねん しゅう)が200万円以下(まん えん い か)という(ひと)増加(ぞう か)。お金持(かね も)ちと年収(ねん しゅう)(ひく)(ひと)との()年々拡大(ねんねんかくだい)しているのです
(おや)貧困(ひんこん)によって、()どもが教育(きょう いく)()ける機会(き かい)制限(せいげん)され、(はたら)場所(ば しょ)限定(げんてい)され、()どもの収入(しゅう にゅう)(ひく)(おさ)えられてしまう。(おや)収入(しゅう にゅう)安定(あんてい)しないと、()どもが精神的(せいしんてき)不安定(ふ あん てい)になり、(さび)しさから自分(じ ぶん)身体(しんたい)(きず)つけたり、(だれ)かに(たい)して攻撃的(こう げき てき)になったりする様子(よう す)取材(しゅざい)したことがあります。
一方(いっぽう)で、お(かね)がない、相談(そうだん)できる相手(あい て)もいない、(くる)しい状況(じょう きょう)(なか)()()められていく母子家庭(ぼ し か てい)母親(ははおや)たちの(こえ)()きました。この(くに)憲法(けんぽう)では、(だれ)もが平等(びょう どう)教育(きょう いく)()け、人間(にんげん)らしい生活(せいかつ)ができるよう「基本的人権(き ほん てき じん けん)」を保障(ほ しょう)していますが、(くる)しんでいる()どもたちは()えているのが現状(げん じょう)です。
6,7(にん)貧困状態(ひん こん じょう たい)にある(40(にん)学級(がっきゅう)場合(ばあい)
貧困状態(ひん こん じょう たい)」とは、収入(しゅう にゅう)中間的(ちゅう かん てき)(ひと)半分未満(はん ぶん み まん)と、極端(きょく たん)(ひく)いこと。給食費(きゅう しょく ひ)(はら)えない、修学旅行(しゅう がく りょ こう)積立(つみ たて)(きん)(はら)えない、(いえ)(かえ)っても()べるものがない、必要(ひつ よう )洋服(ようふく)(ほん)()ってもらえないなど、()どもたちが安心(あん しん)して勉強(べん きょう)できない状況(じょう きょう)(ひろ)がっています。
実際(じっさい)()どもに所得(しょ とく)がなくても、()(たい)全員(ぜんいん)使(つか)えるお(かね)から、()どもを(ふく)一人(ひとり)()たりの所得(しょとく)(さん)(しゅつ)。2012(ねん)は122(まん)(えん)(した)(まわ)ると「貧困(ひんこん)(じょう)(たい)」でした。()どもの貧困(ひんこん)(じょう)(たい)割合(わりあい)とは、17(さい)以下(いか)()ども全体(ぜんたい)のうち、この(がく)(とど)かない()どもの(りつ)です。母子(ぼし)()(てい)()(あい)、さらにこの割合(わりあい)(たか)くなります。
()どもの貧困(ひんこん)(じょう)(たい)割合(わりあい)(へん)()
(はたら)(かた)(ちが)いが「格差(かくさ)」を(ひろ)げる
これまで日本(に ほん)では景気(けい き)(わる)くなると社員(しゃいん)(かず)()らしたり、給与(きゅう よ)をカットしたりするなど、会社(かいしゃ)出費(しゅっ ぴ)(おさ)えることで、なんとか危機(きき)()()えてきました。景気(けい き)回復(かいふく)(はじ)めると(ふたた)(ひと)必要(ひつよう)になるので、企業(き ぎょう)従業員(じゅう ぎょう いん)(やと)います。
しかし、毎月決(まい つき き)まった(がく)給与(きゅう よ)(はら)って長期(ちょう き)にわたって(はたら)いてもらう正社員(せいしゃいん)だと、景気(けい き)()がり()がりに()わせて(かず)調整(ちょう せい)できません。
そのため、企業側(き ぎょう がわ)仕事(し ごと)がある期間(き かん)限定(げん てい)して(やと)契約社員(けい やく しゃ いん)やアルバイト、いわゆる「非正規社員(ひ せい き しゃ いん)」を()やすことに。一般的(いっ ぱん てき)にこうした非正規社員(ひ せい き しゃ いん)給与(きゅう よ)は、ボーナスや残業代(ざん ぎょう だい)支給(し きゅう)などの制度(せい ど)(ととの)った正社員(せい しゃ いん)(くら)べると(ひく)く、雇用(こ よう)安定(あんてい)しません。
ひょっとしたら、あなたの(となり)(せき)友達(ともだち)が、(じつ)(なや)みや苦労(く ろう)(かか)えているかもしれません。
もしあなたに余力(よ りょく)があれば、ぜひ、そうした友達(ともだち)(ちから)になってあげてください
  • 日本(に ほん)()どもたちの6(にん)一人(ひとり)が「貧困状態(ひん こん じょう たい)」にある
  • 非正規社員(ひ せい き しゃ いん)増加(ぞう か)が、格差(かく さ)(ひろ)げる(おお)きな理由(り ゆう)
  • (おや)貧困(ひんこん)()どもに影響(えい きょう)し、貧困(ひんこん)連鎖(れん さ)につながることも(おお)
堀潤ほりじゅん プロフィル
1977ねん兵庫県ひょうごけんまれ。ジャーナリスト、市民投稿型しみんとうこうがたニュースサイト「8bitエイトビットNewsニュース代表だいひょう。「モーニングCROSSクロス(TOKYO MXトーキョーエムエックス)」「JAM THE WORLDジャムザワールド(J-WAVEジェイウェーブ)」など、テレビやラジオの出演多数しゅつえんたすう

イラスト いのうえしんぢ

プリンス堀潤ほりじゅんのそもそもキーワードの記事一覧きじいちらん

一覧へ戻る