おしごとはくぶつかん

プリンス堀潤ほりじゅんのそもそもキーワード«2015年8月号より»

「イノベーション」って(なに)

(あつ)()(つづ)きますが、(なつ)バテしていませんか? 夏休(なつ やす)みには、普段(ふ だん)()られないさまざまな経験(けい けん)(ちょう)(せん)をしてほしいなと(おも)っています。(たと)えば自由研究(じ ゆう けん きゅう)今年(こ とし)はどうなりそうですか? 今回(こん かい)はとっておきのアイデアを、みなさんと共有(きょう ゆう)したいと(おも)います。
まず、ぼくが大好(だい す)きな言葉(こと ば)紹介(しょう かい)します。 《未来(み らい)予測(よ そく)する最良(さい りょう)(すべ)は、(みずか)(つく)()すことだ
これは、1940年生(ねん う)まれのアメリカの科学者(か がく しゃ)で、パソコンの()みの(おや)とも()ばれるアラン・ケイさんの言葉(こと ば)です。(かれ)()()した技術(ぎ じゅつ)は、その()、インターネットで世界中(せ かい じゅう)様々(さま ざま)知識(ち しき)情報(じょう ほう)()()れる、電子(でん し)メールで(とお)(はな)れた(ひと)たちと瞬時(しゅん じ)連絡(れん らく)()()う、アニメやゲームをダウンロードして(たの)しむなど、(むかし)では(かんが)えられなかった(ゆめ)発展(はっ てん)()げ、(いま)では()たり(まえ)のように使(つか)われています。
みなさんは「テレパシーが使(つか)えるようになったらいいな」「透明人間(とう めい にん げん)になれたら(たの)しいだろうな」「空飛(そら と)(くるま)()ってみたいな」なんて(おも)ったことはありませんか? ぼくも小学生(しょう がく せい)のころ、そうした世界(せ かい)夢見(ゆめ み)てはワクワクしていました。けれど、大人(おとな)になるにしたがって、いつの()にか(ゆめ)をあきらめたり、(わす)れたりしてしまいがちです。
そこでアランさんはいいます。「みんなが()てみたい未来(み らい)があるなら、キミが(つく)ってしまえばいいじゃないか」と。残念(ざん ねん)なことに、ぼくがこの言葉(こと ば)()ったのは5(ねん)ほど(まえ)()どものころに()っていれば、もしかしたら自分(じ ぶん)夢見(ゆめ み)た「空飛(そら と)(くるま)」の発明者(はつ めい しゃ)になっていたかもしれません。
(いま)までなかったものを(みずか)らの(ちから)創造(そう ぞう)すること。そうしたチャレンジをあらわす「イノベーション」という言葉(こと ば)があります(いま)まで()(なか)になかった「(かんが)(かた)」や「技術(ぎ じゅつ)」を自分(じ ぶん)たちの()研究(けん きゅう)し、()()すという意味(い み)です。さらにイノベーションを()こそうと努力(ど りょく)(つづ)ける(ひと)たちのことを「イノベーター」()んだりもします。
(いま)世界中(せ かい じゅう)(わか)世代(せ だい)のイノベーターたちが、ぼくが(ちい)さなころに夢見(ゆめ み)世界(せ かい)次々(つぎ つぎ)実現(じつ げん)(はじ)めています。
(うで)(うしな)った(ひと)が、義手(ぎ しゅ)自由自在(じ ゆう じ ざい)(うご)かせる技術(ぎ じゅつ)(した)(れい)()てね)、視力(し りょく)(うしな)った(ひと)(ふたた)視界(し かい)()(もど)せる特別(とく べつ)なメガネの開発(かい はつ)など、〈(ゆめ)技術(ぎ じゅつ)〉が()たり(まえ)のように使(つか)われる時代(じ だい)が、もう()(まえ)まできています。
「ジュニアエラ」を()んでいるみなさんも、ぜひイノベーターになってほしいのです。あなたが()たい未来(み らい)を、自分(じ ぶん)()(つく)()すチャレンジをしてみてください。
キミも「イノベーター」になろう!
(くるま)電車(でん しゃ)飛行機(ひ こう き)などの()(もの)や、パソコンやインターネット、スマートフォンなどの機械(き かい)も、「こんなものがあったら便利(べん り)だろうな」「(たの)しそうだな」という(おも)いからスタートし、イノベーションによって()()された産物(さん ぶつ)なのだ
みんなが()てみたい未来(み らい)があるなら、キミが(つく)ってしまえばいいじゃないか
アラン・ケイ
1940(ねん)、アメリカ()まれ。科学者(か がく しゃ)教育者(きょう いく しゃ)、ジャズ演奏家(えん そう か)でもある。大型(おお がた)コンピューターしかなかった時代(じ だい)に、個人向(こ じん む)けコンピューターの概念(がい ねん)提唱(てい しょう)し、(のち)のパソコンの普及(ふ きゅう)(おお)きな影響(えい きょう)(あた)えた「パソコンの(ちち)」。
イノベーション(Innovation)
これまでにない、(まった)(あたら)しい製品(せい ひん)価値(か ち)()()すこと。「技術革新(ぎ じゅつ かく しん)」と(やく)されることが(おお)
たとえば・・・まるでS(エス)F(エフ)(えい)()のような「筋電(きんでん)()(しゅ)
片腕(かたうで)(うしな)ってしまった()(あい)、これまでは(うで)(うしな)ったままの生活(せいかつ)(おく)るか、簡単(かんたん)()(しゅ)をつけて生活(せいかつ)するかという選択(せんたく)()しかありませんでした。ただし()(しゅ)といっても、()(ぶん)(おも)うままに指先(ゆびさき)(うご)かせるわけではありません。
ところが、最近(さいきん)()(ほん)でつくられた「筋電(きんでん)()(しゅ)(※)」は、(のう)から命令(めいれい)として(はっ)せられる()(じゃく)(でん)(りゅう)(さっ)()するなどして、(のこ)った(うで)筋肉(きんにく)(うご)きを(かん)()し、ロボットの(うで)のように(ゆび)一本一本(いっぽんいっぽん)まで()(ぶん)(おも)(どお)りに(うご)かすことができるなど、()(かく)(おさ)えた(かっ)()(てき)製品(せい ひん)(かい)(はつ)(すす)んでいます。

()(ほん)では「exiii(イクシー)」という会社(かいしゃ)()こした20(だい)の3(にん)()(じゅつ)(しゃ)たちが、この(ぶん)()活躍(かつやく)をしている。
まだ(だれ)もやっていないことへのチャレンジは、とても刺激的(し げき てき)でワクワクしますよね。まずは、夏休(なつ やす)みの自由研究(じ ゆう けん きゅう)で「イノベーション」を()こしてください!
  • イノベーションとは、(まった)(あたら)しい製品(せい ひん)価値(か ち)()()すこと。(おお)くは「技術革新(ぎ じゅつ かく しん)」と(やく)される
  • イノベーションを()こそうとチャレンジし(つづ)ける(ひと)を、イノベーターという
  • (わたし)たちの身近(み ぢか)にある便利(べん り)技術(ぎ じゅつ)は、過去(か こ)のイノベーションによる産物(さん ぶつ)
堀潤ほりじゅん プロフィル
1977ねん兵庫県ひょうごけんまれ。ジャーナリスト、市民投稿型しみんとうこうがたニュースサイト「8bitエイトビットNewsニュース代表だいひょう。「モーニングCROSSクロス(TOKYO MXトーキョーエムエックス)」「JAM THE WORLDジャムザワールド(J-WAVEジェイウェーブ)」など、テレビやラジオの出演多数しゅつえんたすう

イラスト いのうえしんぢ

プリンス堀潤ほりじゅんのそもそもキーワードの記事一覧きじいちらん

一覧へ戻る