おしごとはくぶつかん

国産第1号物語こくさんだいいちごうものがたり «第6回»

  • 明治めいじ
  • 大正たいしょう
  • 昭和しょうわ
  • 平成へいせい

(うで)()(けい)

国産初(こくさんはつ)腕時計(うでどけい)「ローレル」12(がた)
1913(ねん)大正(たいしょう)(ねん)
腕時計(うでどけい)「ローレル」12(がた)
服部時計店(はっとりとけいてん)精工舎(せいこうしゃ)
現在(げんざい)のセイコーウオッチ)
懐中時計(かいちゅうどけい)から腕時計(うでどけい)時代(じだい)へ!
1900年代(ねんだい)服部時計店(はっとりとけいてん)。その()()(なお)されたが、時計塔(とけいとう)(いま)(とう)(きょう)銀座(ぎんざ)4丁目(ちょうめ)のシンボルタワーとなっている
写真 セイコーウオッチ
服部金太郎(はっとりきんたろう)は、1860(ねん)京橋采女町(きょうばしうねめちょう)現在(げんざい)銀座(ぎんざ)4丁目(ちょうめ)(ちか)く)で()まれた。(ちか)くの雑貨問屋(ざっかどんや)に13(さい)奉公(ほうこう)()(あと)近所(きんじょ)時計商(とけいしょう)転職(てんしょく)した。
81(ねん)、21(さい)(わか)さで「服部時計店(はっとりとけいてん)」を創業(そうぎょう)仕入(しい)れた古時計(ふるどけい)修繕(しゅうぜん)して懸命(けんめい)()った。しかし、83(ねん)火事(かじ)()()まれて無一文(むいちもん)に。それでも(みせ)再開(さいかい)し、海外(かいがい)新型時計(しんがたどけい)()(さき)()()評判(ひょうばん)()んだ。
90年代(ねんだい)には精工舎(せいこうしゃ)設立(せつりつ)し、時計(とけい)製造(せい ぞう)開始(かい し)()時計(どけい)からスタートして、95(ねん)には懐中時計(かいちゅうどけい)製造(せいぞう)にも成功(せいこう)。1907(ねん)に、帝大(ていだい)現在(げんざい)東大(とうだい)など)の(そつ)業式(ぎょうしき)首席(しゅせき)など優秀(ゆうしゅう)成績(せいせき)学生(がくせい)(おく)られる銀時計(ぎんどけい)指定(してい)されて、さらに評価(ひょうか)(たか)まった。
そして13(ねん)日本初(にほんはつ)腕時計(うでどけい)「ローレル」12(がた)(せい)(さん)するに(いた)ったというわけだ。
一覧へ戻る