おしごとはくぶつかん

国産第1号物語こくさんだいいちごうものがたり «第13回»

  • 明治めいじ
  • 大正たいしょう
  • 昭和しょうわ
  • 平成へいせい

テレビ

テレビを()った(いえ)では、テレビはお(ちゃ)()主役(しゅやく)になった。近所(きんじょ)(ひと)()()ることもあった
1953(ねん)昭和(しょうわ)28(ねん)
TV(ティーブイ)3―14T(ティー)
早川電機工業(はやかわでんきこうぎょう)現在(げんざい)のシャープ)
画面(がめん)(おお)きさ】
対角線(たいかくせん)(やく)35㎝
同調(どうちょう)
チャンネル()()え式 (5チャンネル)
定価(ていか)】17(まん)5000(えん)
大卒初任給(だいそつしょにんきゅう)の20倍以上(ばいいじょう)
リモコンではなくチャンネルを(まわ)して!
東京(とうきょう)蔵前国技館(くらまえこくぎかん)(おこな)われた国際(こくさい)プロレスリング大会(たいかい)()るために、街頭(がいとう)テレビに(あつ)まった(ひと)たち。東京(とうきょう)新橋駅西口広場(しんばしえきにしぐちひろば)ではその(かず)1(まん)2000(にん)記録(きろく)した(1955(ねん)7(がつ)
写真 シャープ(上) 朝日新聞社(下)
「テレビの(ちち)」と()ばれた電気工学者(でんきこうがくしゃ)高柳健次(たかやなぎけんじ)(ろう)が、ブラウン管上(かんじょう)に「イ」の()(うつ)()したのは1926(ねん)のこと。このテレビ公開実験(こうかいじっけん)()て、早川徳次(はやかわとくじ)はテレビ時代(じだい)()ることを予測(よそく)し、テレビの研究(けんきゅう)(はじ)めた。
早川(はやかわ)は、日本初(にほんはつ)鉱石(こうせき)ラジオ受信機(じゅしんき)をつくり、シャープペンシルを発明(はつめい)した人物(じんぶつ)だ。
その()、テレビ受像機(じゅぞうき)生産(せいさん)目指(めざ)して二十(にじゅう)(すう)(しゃ)がしのぎを(けず)るなか、53(ねん)早川(はやかわ)(でん)()工業(こうぎょう)現在(げんざい)のシャープ)が量産(りょうさん)1(ごう)発売(はつばい)することとなった。
(おな)(とし)N(エヌ)H(エイチ)K(ケー)民放(みんぽう)白黒番組(しろくろばんぐみ)放送(ほうそう)(はじ)めたが、テレビの値段(ねだん)(たか)く、駅前(えきまえ)公園(こうえん)などに(せっ)()された「街頭(がいとう)テレビ」で(たの)しむ(ひと)(おお)かった。
一覧へ戻る