おしごとはくぶつかん

国産第1号物語こくさんだいいちごうものがたり «第15回»

  • 明治めいじ
  • 大正たいしょう
  • 昭和しょうわ
  • 平成へいせい

新幹線(しんかんせん)(けい)

リニア・鉄道館(てつどうかん)名古屋市(なごやし))に展示(てんじ)されている新幹線(しんかんせん)(けい)21-86(1971(ねん)(せい)(ぞう))。0(けい)は2008(ねん)引退(いんたい)した
1964(ねん)昭和(しょうわ)39(ねん)
新幹線(しんかんせん)
日本(にほん)国有(こくゆう)鉄道(てつどう)現在(げんざい)JR(ジェイアール)
最高時速(さいこうじそく)】210㎞
東京(とうきょう)大阪間(おおさかかん)】4時間(じかん)
(ゆめ)()(もの)超特急(ちょうとっきゅう)ひかり(ごう)登場(とうじょう)
新幹線開業(しんかんせんかいぎょう)()(1964(ねん)10(がつ)1日(ついたち))に東京駅(とうきょうえき)9(ばん)ホームで(おこな)われた式典(しきてん)。テープカットで「ひかり1(ごう)」が出発(しゅっぱつ)した
写真 リニア・鉄道館(JR東海)(上) 朝日新聞社(下)
東京(とうきょう)オリンピックの開催(かいさい)9日(ここのか)()(ひか)えた1964(ねん)10(がつ)1日(ついたち)東海道(とうかいどう)(しん)(かん)(せん)開業(かいぎょう)した。日本(にほん)では1872(ねん)明治(めいじ)(ねん))の開業以来(かいぎょういらい)軌間(きかん)(2(ほん)のレールの(はば))を1067㎜として鉄道建設(てつどうけんせつ)(すす)めてきた。しかし、東海道(とうかいどう)(しん)(かん)(せん)では世界標準(せかいひょうじゅん)軌間(きかん)1435㎜を(さい)(よう)した。
その結果(けっか)高速(こうそく)安定(あんてい)した走行(そうこう)実現(じつげん)し、輸送力(ゆそうりょく)(ぞう)(きょう)にもつながったのだ。また、(あら)たな信号(しんごう)システムの(かい)(はつ)踏切(ふみきり)一切(いっさい)なくしたことも画期的(かっきてき)なことだった。
開業時(かいぎょうじ)のひかり(ごう)は、東京(とうきょう)大阪間(おおさかかん)を4時間(じかん)(むす)び、日本経済(にほんけいざい)発展(はってん)(おお)いに貢献(こうけん)した。現在(げんざい)の「のぞみ」は東京(とうきょう)大阪間(おおさかかん)最短(さいたん)2時間(じかん)22(ふん)まで短縮(たんしゅく)
新幹線(しんかんせん)日本各地(にほんかくち)路線(ろせん)()ばし、2016(ねん)には九州(きゅうしゅう)から(ほっ)海道(かいどう)までつながった。
一覧へ戻る