おしごとはくぶつかん

国産第1号物語こくさんだいいちごうものがたり «番外編»

  • 明治めいじ
  • 大正たいしょう
  • 昭和しょうわ
  • 平成へいせい

商工会議所(しょうこうかいぎしょ)

1899(ねん)完成(かんせい)した東京商業会議所(とうきょうしょうぎょうかいぎしょ)ビル。現在(げんざい)(おな)場所(ばしょ)(あたら)しいビルを()()(ちゅう)
1878(ねん)明治(めいじ)11(ねん))3(がつ)
東京商工会議所(とうきょうしょうこうかいぎしょ)
会員数(かいいんすう)】7(まん)7000(しゃ)
(2016(ねん)(がつ)現在(げんざい)
初代会頭(しょだいかいとう)渋沢栄一(しぶさわえいいち)
商業(しょうぎょう)(こう)(ぎょう)発展(はってん)のため(ちから)()わせる()(しき)
▼1909(ねん)には、渋沢栄一(しぶさわえいいち)団長(だんちょう)としてアメリカに実業団(じつぎょうだん)派遣(はけん)。エジソン電気会社(でんきがいしゃ)訪問(ほうもん)した
(ひだり)渋沢栄一(しぶさわえいいち)(みぎ)がエジソン ▲
写真 東京商工会議所(上) 渋沢史料館(下)
江戸時代(えどじだい)日本(にほん)は200年以上(ねんいじょう)鎖国政策(さこくせいさく)をとっていた。そのため、欧米諸国(おうべいしょこく)からさまざまな(めん)()(おく)れてしまった。それを回復(かいふく)し、(くに)(ちから)増進(ぞうしん)するために、明治政府(めいじせいふ)は、富国強兵(ふこくきょうへい)殖産興業(しょくさんこうぎょう)文明開化(ぶんめいかいか)方針(ほうしん)()て、とくに外国(がいこく)との貿易振興(ぼうえきしんこう)のために商工業者(しょうこうぎょうしゃ)()(しき)必要(ひつよう)としていた。
その(もと)めに(おう)じてつくられたのが、1878(ねん)(がつ)設立(せつりつ)された東京商工会議所(とうきょうしょうこうかいぎしょ)当時(とうじ)東京商法会議所(とうきょうしょうほうかいぎしょ))だ。商業(しょうぎょう)工業(こうぎょう)(たずさ)わる(ひと)たちが、商工業(しょうこうぎょう)発展(はってん)のために(ちから)()わせる組織(そしき)で、初代会頭(しょだいかいとう)渋沢栄一(しぶさわえいいち)だった。
大阪商工会議所(おおさかしょうこうかいぎしょ)同年(どうねん)(がつ)創設(そうせつ)され、初代会頭(しょだいかいとう)五代友厚(ごだいともあつ)である。(あさ)連続(れんぞく)テレビ小説(しょうせつ)「あさが()た」でディーン・フジオカが(えん)じ、一躍話題(いちやくわだい)となった人物(じんぶつ)だ。
一覧へ戻る