おしごとはくぶつかん

国産第1号物語こくさんだいいちごうものがたり «第8回»

  • 明治めいじ
  • 大正たいしょう
  • 昭和しょうわ
  • 平成へいせい

撹拌式電気洗濯機(かくはんしきでんきせんたくき)

一度(いちど)にワイシャツを8枚洗(まいあら)うことができた「ソーラー(エイ)(がた)
1930(ねん)昭和(しょうわ)5(ねん)
ソーラーA(エイ)(がた)
芝浦製作所(しばうらせいさくしょ)東芝(とうしば)
定価(ていか)】370(えん)現在(げんざい)百数十万円相当(ひゃくすうじゅうまんえんそうとう)
洗濯板(せんたくいた)よ、さようなら!
1950年代半(ねんだいなか)ばの洗濯機(せんたくき)宣伝(せんでん)ポスター。このころから庶民(しょみん)にも一気(いっき)(ひろ)がった
写真 東芝
まるで綿(わた)あめ(綿菓子(わたがし))でもできそうなこの機械(きかい)が、国産初(こくさんはつ)電気洗濯機(でんきせんたくき)である。アメリカから技術(ぎじゅつ)導入(どうにゅう)して、1930(ねん)芝浦製作所(しばうらせいさくしょ)現在(げんざい)東芝(とうしば))でつくられた。「撹拌式(かくはんしき)」と()ばれる仕組(しく)みは、洗濯槽(せんたくそう)(そこ)設置(せっち)した3(まい)羽根(はね)往復運動(おうふくうんどう)水流(すい りゅう)(しょう)じさせて(よご)れを()とす。(うえ)部分(ぶぶん)は、(ふた)つのローラーの(あいだ)洗濯物(せんたくもの)(はさ)んでぐるぐる(まわ)すと水気(みずけ)()れるしぼり()だ。
当時(とうじ)洗濯(せんたく)というと、たらいに(みず)をため、洗濯板(せんたくいた)洗濯物(せんたくもの)()でごしごしこすりつけて(よご)れを()とすという大変(たいへん)仕事(しごと)。こんな重労働(じゅうろうどう)から女性(じょせい)たちを解放(かいほう)すると宣伝(せんでん)されたが、値段(ねだん)(たか)く、まだ一般(いっぱん)()(てい)には()(とど)かなかった。国産初(こくさんはつ)電気冷蔵庫(でんきれいぞうこ)(30(ねん))、電気掃除機(でんきそうじき)(31(ねん))も東芝製(とうしばせい)だ。
一覧へ戻る